金田式、といっても金田アンプもどきですが、先細りつつある自作派の方たちの製作の参考に、
かつ自分自身の備忘録として、と、不定期にしたためます。
今取り組んでいるのは、DP-3000ターンテーブル制御アンプ(当方はDP-5000)です。
モーター、取り出しちゃいました!
DP-5000では、モーターからの引き出し線は4本で、写真の緑と黒の線は、進相コイルのところで
繋がっております。
LCRメータでのインダクタンス実測では、
緑白 -- 緑 間 5726 μH
白黒 -- 黒 間 6598 μH
(アンプおやじさんのHPを参考にしました。この場を借りてお礼を申し上げます。)
モータードライブアンプはDP-3000とは違って、2台誂えることにして、
50Hz発振器は90度位相の違うsin・cos発振器が必要です。
HPでオリジナル回路を入手。
著者の方との連絡が取れず(井上さんと云う方らしいです)、この場を借りてお礼を申し上げます。
(そうそう、とおるさんの手回しろくろターンテーブルの記事にもでていました。)
で、
還暦かつど近眼の当方には、ありがたい味方、こうゆうのを多用してます。
サンハヤトのICB-91という変換基板です。基板のパターンをちょっと削って、
左は、sin・cos発振器(TL082x2個)、右はゲインコントロールアンプ(LM13600N)
これがうまく発振しなきゃあ、どうにも始まらない・・・
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿