2019年8月12日月曜日

手製ストロボライト

さて、位相ロックがたまに外れる我が家のDP-80TT制御システムですが、
ちゃんと33rpmで回っているか、時々確認したくなります。


LEDナツメ球にAC100V繋いで、回転を見たりしていましたが、ACコードが邪魔。
スマホのアプリrpmというのがあって、回転中にiPhoneをターンテーブルに置くと
回転数が表示されますが、毎回これをやるのもどうかと思う・・・


大阪日本橋デジットを覗くと、60kHzの水晶があるのを見つけました(ちょっと高い)。
1000分周して60Hzのストロボができないかな・・・









60kHzの水晶、TC4011UBP、x5、x2分周が2回路入った74HC390二つと、LED点灯用にNPNトランジスタ(TTC004B)で作ってみました。
真ん中の穴は、電源SWが入るところ。












こんな風に光ります。
当初60Hz点滅ではうまくいかず、実際はx500分周の120HzでOKとなりました。
水晶に繋がる2個のコンデンサは、いろいろ試して180pFとしました。
60,000.6Hz(実測)できれいに発振しています。
青色超高輝度LED10mm(VFは3.3V)で50mA流しています(直列の抵抗は11オーム)。
放熱はなにも考慮していませんが、点滅時間は数秒なのでいいでしょう。
ケースは、タカチのLCS115シリーズのNi-H単四3本入るやつを使いました。


動画がupできるとは知らなんだ・・・
うまく表示できているか不明、かつ手ぶれで見にくいのも、ご容赦。
普段はiPhoneで孫の動画を取るぐらいですので。



このぐらいの起動時間なら、実用に耐えるでしょう?。
stopすると、30秒ぐらい回り続けていますが。

実は、既製品が存在するのを作ってから知りました。
オルトフォンとオーディオテクニカ製をネットで見つけました。
電池は共に1.5Vx2本なので、コンパクトです。
赤色と黄色のLEDなので、3Vの電池でいけるのでしょう。
でも、自分で作ったやつで光らせると楽しい・・・

では。

追加(R1.8.15):
ネットでいろいろ見ていたら、まだまだありましたよ。
allegro BAL-Storbeとか、ベルドリーム BD-STL115、
 マサトレーディング/エレクトロアートのSTL-1など・・・
STL-1は、内部の写真が公開されています。ICの型は見えませんが、
当方のと、ほぼ同じ構成!?
 マサトレーディング/エレクトロアート様:
決してパクったのではありません。偶然です。信じてくだせえ。
もし、ご気分を害されたのなら、連絡ください。削除致します故、よろしくお願いします。




















0 件のコメント:

コメントを投稿